月別アーカイブ: 2023年3月

逆にアメリカン

ジェシカ。
アメリカ育ち。
しかし日本人である。

タレントだった。
テレビ番組にでる系統の若い女性タレント。

ジェシカのチャームポイント。
これはアメリカン。
なにに対してもそのように言う。

この足裏マッサージ。
アメリカン。
すごくアメリカン。
などある。

ある日。
旅。
そういうテーマの番組で。
和室。
和室が紹介された。
日本コテコテの和室。

一見すると。
東山文化。
武家造りになっていて。
そのうえで。
千利休が好きそうな雰囲気が。
どことなく醸し出されていた。

ジェシカはその番組で。
言った。

和風過ぎて逆にアメリカン。

会場がドッと笑った。
意味がわからないと大喜びのMC。

しかし。
こう思う。
ジェシカは。
こう言いたかったんだと思う。

この和室はあまりにもあざとく和風なのでむしろアメリカ人が造ったとしか思えない。

独りでそんなふうに考えていたら。
独りで大変納得してしまった。

そういえば。
アメリカ人のほうが村上春樹をよく理解している。
でも村上春樹風に日本語で作文しろって言われたら。
たぶん日本人のほうがまだうまくやるんだろうな。

そういえば。
経済学ってなにって学生にきいたら。
数学ですとか言って。
それは村上春樹はなにってきかれたとき。
日本語ですって答えるのといっしょだって。
言ってやったんだった。

おしまい

経済学ってなんだ #5

ガソリン価格値上げとは、原油価格高騰と同時性があると誰しもが思っている。しかし、人気アーティストのチケット転売価格は人気沸騰と同時性がある。供給と需要のいずれに順応な価格設定かどうかは、サプライチェーンのなかで最終消費者に接近するほど需要の御機嫌に晒されると、直ちに気がつくことができる。しかし、それは、市場で単一の取引相手と長期安定的で継続的な関係を望んでいる需要者との折り合いに晒されると逆説的に言い換えることもできる。さらに言えば、「企業の見える手」、つまり価格決定権のある経済主体(・・・競争市場の価格受容者というよりはむしろ彼に価格決定権があるかのように見える経済主体)とは、わがまま然るべき、滅多にそれを買わない消費者が大勢いる市場で、彼らと直接の取引を回避したい供給者に、架空の長期継続的消費者として仲介の労を担うものなのだろうと疑うことができる。つまり供給者に対して安定価格を、需要者に対して変動価格を、器用に提示し続ける仲介人として、それをやってのける経済主体とは、まさに「企業の見える手」なのだろうということだ。

こんにちは、Warp-manです。

コンビニの漫画雑誌で表紙に女性グラビアを掲載するほとんどが「えなこ」さんを起用していました。詳しい人は、競合横一線にえなこさんを起用している状況で、えなこさん以外を起用すると、変な話、えなこさんを上回る美貌であっても、雑誌の売上は「まず落ちる」と言う。スタイライズファクト(stylized facts)とは、水曜日に株価が上がるなどのアノマリーというよりはむしろ実話に近い、不思議な話である。もちろん実際は、様々なグラビアアイドルを起用しているのであるが、極論「えなこフリー(逆にえなこさんを一切起用しない)」のような真似は経営戦略として大きくリスクをとるものなのだという。

もちろん経済学でしばしば議論される「限定合理性」に対して、行動経済学が面白おかしく「こういう認知バイアスに違いない」を埋め込んでアトラクティブな話題にする作業を、批判をするつもりはありませんでしたが、こうなってくると悪い意味合いのプリミティブ(primitive)だなと思います。つまり行動経済学とはカルト的なトートロジーに陥りはしないだろうかと思うわけです。少なくとも情報非対称性や取引費用といった理由で説明できそうな様々なことを実験的に検証していくことは、行動経済学の相棒にあたる仕事ではないのだろうかと思うものです。

経済学ってなんだ #4

需要と供給の一致。これは価格と数量に於いて単一の均衡点を共有するという意味だ。物理法則であれば万有引力で林檎が木から落ちるが如く、果たしてどのような原理で単一の均衡点を共有するのか。所謂「神の見えざる手」とは、情報である、リンゴの需要曲線と供給曲線、売手と買手の留保価格(例えば、20円以上でなら売っても構わない、198円以下でなら買っても構わない)の分布情報を知っている者がいないと、合理的判断として誰一人均衡点を言い当てることすらできない。神の見えざる手とは、知っている者たちの手である。

教科書的ミクロ経済学がスキップしている様々なこと。市場参加者の私的情報とは、たとえば98円でリンゴを売る人が都合よく98円でリンゴを買う人を知っていたりすることで、毎度訪問販売のように98円にて長期継続的に取引すること、つまり、もしかすると均衡価格という仮想的で中央集権的な統制を外れたところで分権的取引がなされる可能性はスキップされているものの一つだ。

こんにちは、Warp-manです。

同じ意思決定でも、限定合理的な人間と完全合理的な人間で、何をどう考えたかが違うことは多々あるわけです。ここで合理性とは、情報に由来するとします。たとえば「殺人鬼がこれから家に来ます、どこに隠れますか?」という質問に対して、殺人鬼と告げられてそう思っている人は、結局誰が来るか知っている人に対して、限定合理的な意思決定を迫られます。両者とも「ドアの後ろ」に隠れたとして、殺人鬼だと思っている人がそうしたならば「反撃」や「自衛」を企図した可能性があります、しかし殺人鬼ではなく本人の家族だと予めわかっていたならば「逆に脅かそうとした」可能性を考えることができます。ここで、ドアに隠れた両者に「殺人鬼に反撃するような人間なんだな!危ないな!」、「私(家族)が来たと知っていたなら証拠を出せ!」と尋問することが、ナンセンスかどうかはイタズラっ子本人次第かもしれません。

経済学が完全合理的な経済人を前提とする根拠は、社交パーティーでいつか参加者全員とお喋りをする感覚的なところで、需要供給曲線、一人ひとりがおおよそどのような価格帯で取引したがっているかの分布情報は周知の事実にならないだろうか、という考え方を、逆に棄却できないことのほうに依拠している気がします。需要供給曲線を知っているはずとすること、ではなく、知らないはずとすることが苦しいことのほうを評価しているわけです。

経済学ってなんだ #3

法。制度に則って機械的に社会問題を処理していくことは、機械的な処理として合理的であっても、それ自体が合理的とは限らないわけである。なぜなら人が善かれと思って欲しいもの、善悪に則った真っ当な欲望に柔軟な経済を、どう活かしていくかの判断が、同次元の問題だからである。特定の課題として、たとえば携帯電話のゼロレーティングを認めるか否かという問題に法が立ち入ってくるさい、そのような点検作業が欲望に柔軟な経済との折衝であることをどこまで留意したのだろうかと考えることができる。

こんにちは、Warp-manです。

ゼロレーティングとは、携帯電話会社が新規契約時に特定アプリケーションに限って通信費を格安にする特約のことです。いま、とあるアプリ開発者が、有名動画配信サービス”Youtube”に対抗して、動画配信サイトを制作し、視聴アプリケーションを開発したとします。架空のアプリケーションの名前は “Mr.broadband”です。ここで、”Mr.broadband”を知った携帯電話会社がアプリ開発者に問い合わせをして、ゼロレーティング特約の選択肢に加える条件をわざわざ提示してきたとします。もしも携帯電話会社が超過利潤を得たとして、超過利潤とは、携帯電話会社が直面する市場(主に本体または通信費、あるいはその両方)で、諸々の努力をした結果によるものではないわけです。このような超過利潤を静観しながら、「全体的に通信費が安上がりになりそうだな。」と期待する人もいるかもしれません。また、携帯電話会社の超過利潤に対して「認知度の高い開発会社のアプリが有利なので、アプリ開発のほうの市場で、公平性を歪めている。」と考える人もいるかもしれないわけです。しかし現実には「ネットワーク中立性」という観点から考える人達で討論になったりもするわけです。

経済学ってなんだ #2

フランソワ・ケネー(1694-1774)の経済表。ケネーの説いた経済循環とは、貨幣を媒体として価値が循環していくことを、経世済民(人民の救済を念頭に置く統治)の在り方だとする。フランス革命前夜の宮廷医師だった彼の胸中には当時フランスの「貧困」が確実に焼きついていた。重商主義批判とは、後に重農主義という形を成すものである。重商主義とは、貿易で貴金属が蓄積されること(国家に偏在すること)を富国とする国策であり、絶対王政と同時期に糾弾されている。それ以降、自由権(国家権力によっても侵害されない個人の自由)、法の下の平等、社会権(国家権力の施しによって個人の人間らしい暮らしが支えられること)を市民社会が勝ち取っていく、歴史的経緯の流れのなかで、産業革命(技術革新)を度々経験しながら資本主義社会が成熟していく。

富の偏在。富に恵まれた主体とは、軍事力にせよ、経済力にせよ、強力である。国土の侵略戦争にせよ、市場経済の自由競争にせよ、富に恵まれた恵体同士の争いになれば、自国を代表する恵体のほうを勝たせるために国内の富はさらに偏在するのである。経済の重商主義とはフランス革命にてセンセーショナルに打倒されたものでは断じてなく、結局は「企業」が自己中心的に取って代わるだけだという現実に、資本主義国はようやく青ざめようとしている。トリクルダウンなど誰が言い出したのか、想像を絶するほど水が上から下に流れないのである。

こんにちは、Warp-manです。

先進国による直接投資とは、途上国開発論の主要なメソドロジです。しかし途上国側の格差社会を顕著にすることが、わかってきています。2022年度大分大学経済学部編入学試験(小論文)の大問3のテーマに「直接投資における途上国側の課題と解決策」が出題されています。東南アジアの民主化は、中間層(考えるサラリーマン層)を厚くしたことが勝因であると思われていて、確かに政治意識の土壌が形成されていることで、重商主義の歯車を拒絶できるとは、その通りだと思われます。私の弁論の立場をわかりやすくすれば、たとえば商品作物のプランテーションとは、多国籍企業による大航海時代だと思っているのですね。

経済学は、その最大の目的たる「貧困の解決」で、現実の政治や国際関係と不可分なものなのです。経済学が、経済学に関わる人びとの会議室で、ではどのような学術的準備をこしらえて待ち構えているかと言えば、市場(競争市場)と財政(マクロ循環)を前提とする現実の分析と理論構築を繰り返しているのです。

経済学ってなんだ #1

ペットボトルの天然水2Lが68円で買えたりするのはどうしてだろうか。参考までに天然水500mlは98円するお店である。何がどう「どうして」なのかと言えば、2Lであれば、500mlのペットボトルであれば4本買って392円するし、実際1.5Lであれば296円かかるのに、392円→68円までガクンと値下がりするのは、どうしてなのかということです。

こんにちは、Warp-manです。

ここで、近所のオバちゃんから「みんなに配るからだよ」と言われました。オバちゃんは「2Lと500mlは、そもそも同一の品物ではない」と言っているわけです。確かに、それであれば、あとは「販売する店舗が直面する需要曲線は2つあるのだから、それぞれ価格弾力性が異なれば価格も当然変わってくるだろう。」と話を終えることができます。いつのまにか冒頭の問題意識で提示された392円という価格のほうが、「何を根拠に提唱されたものなのか?」と言われかねないものです。

ただ、「それにしても安くないですか?」と思います。規模の経済性から「2Lのペットボトルのほうが大量生産されているから製造費が安い」という提案をすることはもちろん可能なのですが、これは「たぶんそうだと思うけどあまり論理的ではない」と言われてしまうと思います。もっと明確な別の問題をあげると、飛行機の旅費で「札幌-釧路間」が20,000円以上するのに、「札幌-東京間」が6,000円以下で抑えられる日もあるのはどうしてだろうか、と言われたときに「同一の品物ではない。2つの需要曲線の価格弾力性が違うから価格も当然変わってくる。」と返答することになります。流石に「静学的な絵解き」にも程があると思ってしまうのは、それは「まず札幌-釧路間が高すぎるだろう」という暗黙の前提が存在するからであって、そうであれば「札幌-釧路間を値下げするにはどうしたらいいと思いますか?」と遠慮なく本題にはいれば良いと思います。ここでサプライサイドの課題が浮き彫りになってくるものです、「札幌-東京間はPeachのような格安航空が参入しているのに、札幌-釧路間はJALとANAしかいない。どうしたものか?」と一気にアトラクティブな話題になるわけです。そのうえで、「しかし需要曲線に従って最適な値付けをするのであれば結局は価格は高止まりする可能性があります」ということになってくるわけです。

数学で文系が理系に追いつくためにすべきこと

理系に追いつく

筆者も高校時代、文系の偏差値高い同級生と口喧嘩だけはしたくありませんでした。突然日本語が加速して、聴き取りながら、後から一つずつ考えていくほど「こいつの言うとおりっぽい・・・」と思わされることが多かったです。逆に筆者の言っていることが概ね合っているときは、彼らはすごく苦々しい顔をしていました。特に筆者はプレゼンのほうが得意だったから、ウザかったと思います。そういう「本当は俺のほうができるんですけど(トータル的な)」という考え方を捨てていかないと数学は難しいかもしれません。

高校数学の復習は白チャートを使いましょう。簡単な問題を解きまくって万能感に浸るほうがよいです。解ける問題を解かされている感覚が絶対的に必要です。君たちは、何かあって数学が嫌いになった、嫌いなままでいいが、嫌いになったきっかけから逃げていてはいけないんじゃないかな。

冗談はさておき、黄色チャートはよくわからないですが、少なくとも青チャートに載っている解法のテクニック的なものは編入学試験では不要だと思います。青チャートがなんとなく頭に入っていたかもしれない筆者が数学偏差値60ちょいだったから。酷い言い方になるけど、「大学3年生になる編入学試験なのだから高校数学で言ったら正味6年生レベルだ」などと考える必要はまるでないです。筆者は実際偏差値60ちょいで学習を大学数学に「接続」できたので。

まあ高校数学が出来上がっているほど「接続」がすんなり行くのは事実ですし、青チャートが解けるくらい仕上がっていれば「高校の貯金」みたいな感覚で編入学試験の問題を解くときに「とっかかりがある」のも事実なんですけどね。はさみうちの原理を使う問題とか、青チャートでブンブンしてたような人は確かに反応がいいです。

ただ念のためダルい話をすると、たとえば中学受験って小学校で習う範囲で問題解かされるじゃないですか?、実際青チャートにもそういう「高校で習う範囲内」でっていうところがあります。たとえばロピタルの定理とか変な話大学以降で解禁なんですよ、成り立つことを高校範囲で示せないんだったけ?、そういうのがやっぱどうしてもある。

大学数学にステップアップするに越したことがない理由を、もっと外見的な話で言うと、高専生みたいに、一般入試の数学対策をしたことがない者、代わりに大学数学レベルを学校組織的に受講した者が、強いという実態が挙げられると思います。筆者も、知人からこういうことを言われてやっと「さっさと大学数学にいこう」という考えが補強されて確信に変わったんですよね。

「点aの距離ε以内にある任意の点aiについて、点aに収束するある点列{ai}が存在して、ai∊{ai}」と読まされたときに、何がなんなのかわからないようだと大学以降で数学書を読むことは大変難しいです。最低限度の対話力を身に着けるためにも「解析入門30講」と「集合への30講」は絶対に読みましょう。筆者は大学1年のお正月1月4日から3日間で「集合への30講」を読めたよ。

経済史で産業革命の問題がでたら石炭って書け

イギリスは石炭が採れたから産業革命が起きました。小学生の頃から勉強ができるほうだった君達は「蒸気機関が発明されました」みたいなのを習った瞬間があって、覚えているはずです。蒸気機関は石炭で動くので、石炭というエネルギー資源を一早く活用していたイギリスで、発明のモチベーションがあったんです。アジアの国ぐにが木材を頼っていたことと対照的です。

森林エネルギーに頼っていた当時アジア諸国を「有機物依存経済」と呼んだとき、その一方でイギリスは「鉱物依存経済」へと移行期にあったと言えます。これは長谷川貴彦『産業革命』2012 世界史リブレット 山川出版社 p.56に書いてあったのですが、勉強した痕跡をPRするときに、ここでは長谷川先生が言っていた用語ということになりますが、先生が著書で使った用語を「あえて」使うと、読んだ採点の先生は、最初は「あれあれ?」とビックリするかも知れませんが、「この学生なりにそういう本で勉強したんだな」と思ってくれると思います。

同様に、両戦間期の問題が出たら「電力」という単語を使いましょう。着想がエネルギーだと経済史の論考としてはオーソドックスな風味が出ます。

経済史の理論的フレームワークの一つに長期的経済成長の趨勢(波動に対して赤線のようなもの)とか構造的な離陸(take-off)など話題になります。

当時のエネルギー資源について答案に書いてあると勉強した感じがグッと出ると思います。

レオンチェフ型の効用関数の何が難しいんだよ

こういうのだけど、x1をα2消費して、x2をα1消費したら、効用α1α2を得るのはわかると思います。ここからx1を増やしたり、x2を増やしたりしても効用は変わらないので、必ず「x1をα2消費して、x2をα1消費して」というバスケットで消費量を増やしていかないと効用増にならないよね。

ただこれだと効用一単位が効用α1α2だから、バスケットだと言った「x1をα2消費して、x2をα1消費して」は、割り算して、「x1を1/α1消費して、x2を1/α2消費して」にすると効用一単位が効用1になる

u(x,y,z) = min{x+y, z}

みたいな問題が以前横国で出たと思ったけど、これはx1=x+y, x2=z, α1=α2=1だね。

x,y,z の価格を px,py,pzとして、

px>py ならば最適消費において x=0、y=z、予算制約式を (py + pz) 2y = I と書けるね。

px<py ならば最適消費において y=0、x=z、予算制約式を (px + pz) 2x = I と書けるね。

px=py ならば最適消費において x+y = z、予算制約式を (px + pz) 2z = I と書けるね。

偉そうにこういうことを言うと、レオンチェフ型効用関数で描かれる二財は完全補完財で、追加効用一単位のために必ずバスケットで消費しないといけないから単一の財の需要関数に複数財の価格が消えないんじゃないかな?ウフフ

覚えておきたい経済史の人物は高橋是清

覚えておくべきだと思われていない

高橋是清が覚えておくべき人物だと気づいた人は、そのことをひた隠しにしすぎです。効率よく勉強したい君達は、「テーブルクロスをつまみあげるような感覚で経済史の勉強ができたらいいな」と思っていると思います。その絶好のつまみが高橋是清という人物です。

1931年(昭和6年)、政友会総裁・犬養毅が組閣した際も、犬養に請われ4度目の蔵相に就任し、金輸出再禁止・日銀引き受けによる政府支出の増額、時局匡救事業で、世界恐慌により混乱する日本経済をデフレから世界最速で脱出させた。Wikipedia 高橋是清より引用

また1934年(昭和9年)に、共立学校出身に当たる岡田啓介首班の内閣にて6度目の蔵相に就任。当時、ケインズ政策はほぼ所期の目的を達していたが、これに伴い高率のインフレーションの発生が予見されたため、これを抑えるべく軍事予算を抑制しようとした。陸海軍からの各4000万円の増額要求に対し、高橋は「予算は国民所得に応じたものをつくらなければならぬ。財政上の信用維持が最大の急務である。ただ国防のみに遷延して悪性インフレを引き起こし、その信用を破壊するが如きことがあっては、国防も決して牢固となりえない。自分はなけなしの金を無理算段して、陸海軍に各1000万円の復活は認めた。これ以上は到底出せぬ」と述べていた[9]。軍事予算を抑制しようとしたことが軍部の恨みを買い、二・二六事件において、赤坂の自宅二階で反乱軍の青年将校らに胸を6発銃撃され、暗殺された。享年83。葬儀は陸軍の統制によって、1か月後に築地本願寺で営まれた。Wikipedia 高橋是清より引用

悪性インフレを回避する目的で軍事予算を抑制することは、経済史のなかで一概に言えることではなかったと思います(関係ないって言ったのアメリカかな?)。あんまり詳しくないけど、犬養毅は外資に頼る意向があった気がするけど、高橋是清は内需って言っているよね。

インフレ ⇒ デフレの松方財政

1881年頃、西南戦争の戦費調達のために不換紙幣が濫発されたためインフレに陥っていた日本経済を、松方正義は、実際にお札を焼いて立て直そうとしました。その後に日本銀行を設立した人物です。確実に教訓だったはず。