おすすめ投稿

大学編入予備校に通う前に考えてほしいこと

はじめに

大学編入を目指して予備校に通おうと考える方に向けて、その決断を下す前にもう一度よく考えていただきたい点を整理します。編入試験は非常に重要なステップであり、予備校を選ぶことも重要な選択ですが、それが必ずしもすべての人にとって最善策とは限りません。あなたの時間、資金、そして将来の目標を最大限に活かすために、以下のポイントを踏まえて慎重に判断してください。

1. なぜ大学編入を目指すのかを明確にする

まず、大学編入を目指す理由をはっきりさせることが大切です。編入を目指す理由は人それぞれですが、大きく分けると以下のようなものが考えられます。

  • 現在の大学や学部の学びが自分の関心や将来の目標に合わない
  • より専門的な学問を学びたい
  • 将来のキャリアのために知名度や評価の高い大学への進学が必要
  • 個人的な事情(立地、家族の都合など)

理由が明確であればあるほど、その後の選択肢や行動がクリアになり、編入予備校が本当に必要なのかどうかを冷静に判断できます。一方で、「とにかく現状を変えたい」「なんとなく上位校に行きたい」という漠然とした理由では、途中で挫折したり後悔したりする可能性が高まります。

2. 編入予備校が本当に必要かを考える

編入予備校は、専門的な知識やノウハウを持つ講師がそろっており、受験対策には役立つことが多いです。しかし、予備校が必要かどうかは、あなた自身の状況や目標に大きく依存します。以下の質問を自問してみてください。

  • 自分の学力や基礎知識は、編入試験のレベルに達しているか?
  • 試験科目の対策(専門科目、英語、小論文など)を独学で進める自信があるか?
  • 予備校に支払う費用に見合うメリットが得られるか?
  • 編入に必要な情報(過去問、試験内容、倍率、面接対策)を自分で収集できるか?

特に、過去問や編入試験の出題傾向はインターネットや大学の公式サイトで入手できる場合が多く、自分で対策を立てられることもあります。また、オンライン学習サービスや書籍を活用することで、独学でも十分な結果を出す人もいます。予備校に通うのは、あくまで「自分一人では対応が難しい」と判断したときの選択肢として考えましょう。

3. 編入予備校の費用対効果を検討する

編入予備校は決して安い選択肢ではありません。多くの場合、数十万円から場合によっては100万円以上の費用がかかります。この金額は、あなた自身や家族にとって大きな負担となる可能性があります。

予備校に通うことで得られる主なメリットは以下の通りです。

  • 専門的なカリキュラムに基づいた効率的な学習
  • 編入試験に特化した講師からの指導
  • 模擬試験や面接練習などの実践的な対策
  • 同じ目標を持つ仲間との交流や情報交換

ただし、これらのメリットが自分にとってどれほど価値があるのかを考える必要があります。「編入予備校に通ったから合格する」という保証はありません。また、費用を捻出するためにアルバイトを増やしたり、生活費を切り詰めたりすることで、学業に集中できなくなるリスクも考慮してください。

4. 自己管理能力と独学の可能性を見直す

編入試験は、短期間で高度な知識を習得する必要があるため、自己管理能力が非常に重要です。予備校に通うことで学習計画を立てやすくなりますが、最終的には自分自身の努力が鍵を握ります。予備校に頼るだけでなく、以下の点を見直してみてください。

  • 学習計画: 試験日までのスケジュールを具体的に立てる
  • 時間管理: 効率的に勉強時間を確保する方法を模索する
  • モチベーション: 長期的に目標を維持するための工夫

また、独学で合格した事例や、オンライン講座を活用して成功した例もあります。自己管理能力が高い人であれば、独学で予備校以上の結果を出すことも可能です。

5. 編入後の生活や学業をイメージする

編入試験に合格することがゴールではありません。編入後の大学生活や将来のキャリアも視野に入れて計画を立てることが重要です。編入先の大学でどのような勉強ができるのか、将来的にどのような道が開けるのかを具体的にイメージしましょう。そのためには、以下のアクションを取ることをおすすめします。

  • 志望校のカリキュラムや研究内容を調査する
  • 編入後の就職率や卒業後の進路を確認する
  • 編入経験者や在学生の話を聞く

編入後の環境に適応できるかどうかを考えることも大切です。特に、編入後は3年次からの編入が多く、既存の学生との人間関係や学業に追いつくための努力が必要です。

6. 最終的な判断基準を設定する

最終的に予備校に通うかどうかを決めるためには、自分自身の判断基準を明確にしておきましょう。以下のような基準を設定すると判断しやすくなります。

  • 費用対効果: 費用に見合う成果が期待できるか
  • 独学可能性: 自分でどれだけ対策できるか
  • 時間的制約: 予備校に通う時間が確保できるか
  • 心理的負担: 予備校がストレス軽減につながるか

結論

編入予備校は、編入試験を目指す多くの人にとって有効な選択肢の一つですが、必ずしも万人にとって必要ではありません。編入を目指す理由や状況、予備校の費用対効果を慎重に考え、自分に合った方法で学習を進めることが大切です。また、独学やオンライン学習の可能性を十分に検討した上で、最終的な決断を下してください。編入試験はあなたの人生における大きなステップの一つです。この選択が、あなたの将来にとって最良の結果をもたらすことを願っています。

ラグランジュ未定乗数法を使ってまで何がやりたいのか図解


H22神戸大学経済学部第三年次編入学試験問題(数学)より第四問

直線の切片をどのように特定するのか悩んでごらんなさい。きっとラグランジュ未定乗数法がとても便利な公式に思えてくるでしょう。

そうです、最初から手も足も出ないからウザいんです。ラグランジュ未定乗数法は便利なのです。

消費ミニマリズムは大衆消費社会の変革に足ると思いますか

消費ミニマリズムが大衆消費社会の変革に足るとはなにか

引用 橋本努『消費ミニマリズムの倫理と脱資本主義の精神』p150-151 筑摩書房 2021

本章では、現代社会の正統な文化とそのオルタナティブという観点から、ミニマリズムの意義を検討してきた。私たちの資本主義社会における正統な文化は、たくさん働いてたくさん消費する生活であった。ワーカーホリックになって働き、モノを顕示的に消費するような生活であった。ところが資本主義の発展とともに文化が成熟すると、正統な文化に変化が現れた。勤労の美徳は、しだいに評価されなくなってきた。他者の視線を敏感に感じ取りながら営まれる顕示的消費も、しだいに減ってきた。こうした変化のなかで、ミニマリズムへの関心が高まっている。ミニマリズムは資本主義の正統な文化から逸脱する生活であるとはいえ、その企ては私たちの社会において新たな正統性を獲得するかもしれない。ミニマリズムはこの社会を変革するたえの、新たなオルタナティブといえるかもしれない。

オルタナティブとは「代替の」という意味です。たとえば原子力エネルギーの代替エネルギーとして再生可能エネルギーが注目されています。代わりのものという意味ですね。ワーカーホリックとは「仕事中毒」という意味です。顕示的消費とは、たとえば自家用車を「カッコいいでしょ?すごいでしょ?」と顕示する目的で消費することを指します。

消費ミニマリズムとは、必要最低限度のモノで生活する営みのことをいいます。

沢山働いて沢山買う → 代わりに → 必要最低限度のモノで生活しよう

↑この命題が大衆消費社会の変革になり得ると思いますか?

貨幣的な次元を拒む

一見すると、禁欲の話ではないか、たとえば沢山働いてお金を貯めて生活は質朴に営みましょうという、プロテスタンティズムとは、キリスト教的資本主義経営の時代における美徳の価値観です。しかし参考文献は、「脱資本主義の精神とは、その中心において、貨幣的な次元での勤労倫理と快楽消費を拒む精神でなければならない。(p321)」と説きます。プロテスタンティズムは、まさしく貨幣的な次元での勤労倫理ですから、脱資本主義の精神とは相反するものになります。

文化的価値の無限性

その貨幣的な次元を拒むことの柱となるのが、「文化財」はどんなに消費されても価値を失わないという提案ですね。「文化財はどんなに消費されても価値を失わない」とは、たとえばベートーベンの楽曲(レコード)は沢山再生されても価値を失わないですね。文化的価値の無限性を信じるということになると思います。

贈与のスカトロジー的快楽

所有物を0円で贈与することは、捨てるということに匹敵します。参考文献は、このスカトロジーは資本主義を無化する快楽でもあると説きます。消費ミニマリズムは、明確に資本主義そのものを敵視し、排撃することもあり得るのですね。

どう思いますか?

たとえば文化的価値の無限性を信じる者たちや、贈与のスカトロジー的快楽を好む者たちの間で、貨幣的な次元を拒むという趣向が、盛んになって、現代の大衆消費社会を穿つことはあり得ると思いますか。

格差社会の論点は裕福な人より貧しい人だということ

貧しいひとがいることを問題視する

格差とは、公平性が保たれず不平等であることを言います。公平とは、たとえば15個のリンゴを15人に1個ずつ分配することだとします。全員1個ずつなので公平です。

たとえばリンゴが1個増えて16個になったときに、残りの1個をコッソリ誰かに分け与えたとして、「えー、それは公平とは言えない」と言う者もいれば、「いいよそれくらい」という者もいます。今回のたとえばの話ではどう転ぶかわからないものの、完全に公平な状態が崩れてしまっているのは間違いありません。

逆に一個減って14個になり、食べられない人が出てきたとします。誰か一人に我慢してもらうという解決策は、「えー、それは公平とは言えない」という人をかなりの数で生み出してしまうと、私は思います。2個食べられる人が一人いる16個のケースと、0個食べられる人が一人いる14個のケースでは、共に完全に公平な状態が崩れてしまっていますが、16個のケースより14個のケースのほうが、より大きく公平性を損なったと私は思います。

人によって感じ方は様々ですが、完全に公平な状態が崩れたとき、公平性のあるなしで、優劣をつけることは、ややもするとできますから(↑いまやりましたね)、公平性が高い、公平性が低いということは日本語としてあり得るわけです。しかし本当ですか?私と全く逆の考え方の人もいるわけですから、迂闊に「〇〇は公平性が高い」とは言い切れないわけです。

ただしこの問題は「ジニ係数」という道具立てを利用することで、「16個のケースの方が公平性が高い」という一定の解答を導き出すことができます。しかし本当ですか?あくまで「ジニ係数」という単一の道具を、必ずしも今回のケースを分析するために生み出されたわけではない道具を、「使える」と断言して使ってみることは正しい結論を導いたとする根拠になるのでしょうか。

またこの問題は「貧困ライン」という道具立てを利用することで、「一個もリンゴを食べられないという絶対的貧困に直面した者がいるのだからより深刻な不平等だろう(16個のケースの方が公平性が高い)」と一定の解答を導き出すことができます。しかし本当ですか?リンゴを食べないと死んでしまうのでしょうか。

しかし今日「格差社会」という議題で問題視されるものは、「貧困」であって、圧倒的に14個のケースを問題視して言及するパターンがほとんどです。

既存の議論として「シングルマザー」

貧困の問題を考えるとき、たとえばシングルマザーに注目することは、より深刻な貧困層である、たとえばホームレスを無視した議論をすることになりませんか?しかし、「だから貧困に関する議論としてナンセンスだ。」ということには、なりません。それは、世帯年収300万円台の家計に注目して、「子の大学進学への意識」という議題を考えることがナンセンスではないことと同様です。しかし、であればなおさら「どのようにして貧困を議論して、みせればいいのですか?」という疑問に至るわけです。アカデミックな手法として、既に多くの専門家が注目している議論に、自分も専門家を習って、参加してみるということは推奨されます。多くの専門家がシングルマザーに注目しているから、そのような小論文を書くことは、「受験生が的を得た議論をしようと努めてそうなった」という好印象を確実に勝ち取れます。小論文考査の予備校講師でも質の良い講師でないと、こういう教え方をしないですね。

グローバル化の転換点は自由化の転換点になると思いますか

グローバル化とは、欧米の投資家が日本企業に出資したり、日本企業が途上国に支社を立ちあげたりすることを、よいことだと信じることです。これは米トランプ政権が自国優先主義を掲げた2016年頃まで、アメリカという大国が主軸となって資本主義国の間で推進されていた考え方です。そういえばイギリスのEU離脱の国民投票も2016年でしたね。確かに統計(世界のGDPに占める貿易収支の成長率など)でみても2010年代後半からグローバリゼーションは後退していきました。グローバル化はいつからですか、ということでしたら、アヘン戦争の時代から東アジアはグローバル化の波に飲まれて久しいわけです。1960年代に日本で海外直接投資が盛んになると、それは「また日本が攻めてきた」と呼ばれるほどだったと言われています。1980年代アメリカで「双子の赤字」が議題になった頃には米機関投資家の海外債券投資が活発になっていたという事実もあります。反グローバリズムとは、ここにきて世界経済史の大きな転換点になりうるものでしょうか?

グローバル化とは、一国の経済や、企業製品の、国際競争力を試し合うものです。グローバル化を前提すれば国際競争力を増強する必要があります。そのために国内市場で独占を禁止し競争を促す自由化は、一定の整合性のある方法論だったのです。はたして、いまグローバル化と自由化を信奉した世界経済が大きな転換点を迎えているのでしょうか?言い換えれば日本国内の経済政策の呼吸(世界経済の転換と呼吸を合わせるように日本経済の新自由主義(市場競争を素朴に信じる立場)的な政策)は変わっていくべきなのでしょうか?

具体的に言うと、たとえば日本国内の課題である地域創生について、企業を「民活(民間活力)」とみなしていくさい、プラットフォームビジネスなどを奨励するなどして、自由化を図ることは正しい考え方なのでしょうか?

生産性の高い人材の雇用を流動化するために必要なことは何だったのか

正社員と非正社員との間で、技能蓄積の機会(OJT)に格差があることは、非正社員がいつまでも生産性の低い仕事に従事せざるを得ない状態を作り出す。2010年代の安倍政権下で執り行われた労働政策は「経済成長のため生産性の低い産業から生産性の高い産業へと労働移動が促進していかなければならない。」というテーマがあった。しかし正社員とは企業が技能蓄積のために選んだ長期雇用者なのだから、労働市場で流動的な人材とは非正社員である。直近の10年間でみても、非正社員では人手不足を埋めることしかできないかった。ここで技能蓄積の高い人材が流動化する頃には、もしかすると正社員においてすら企業は技能蓄積を怠るようになってしまわないだろうか。労働市場で技能蓄積の高い人材が手に入るようになれば、ブラック企業のように、労働市場にフリーライドする企業は必ず現れるのである。

仏教と『存在と時間』

※下の参考:ハイデガー『存在と時間』

物事は、「存在(存在する理由または目的、あるいは本質が不明である)」と「存在者(明確なもの)」に分けられると言う。時間は、切り離されて孤立した過去を「過去」、現在的な過去を「既在」と言う。現在的とは、存在の未決定性と関係あるということだ。存在のうち現存在とは、内省的な(物事を深く顧みる)意識ある存在である。現存在が、存在に、存在する理由または目的、あるいは本質を与えて存在者とすることを、「現成化」と言う。

大乗仏教では、「心(識 しき)」を因として、仏性を縁とすれば、現象界の万物が救済仏、仏の仮の姿であり得る、そのためにはアラヤー識を浄化すべしということだ。この部分が、浄土真宗では、悪しき故に不浄の自覚をもって阿弥陀仏の本願力で救済される、であるから、人間(衆生)とは、「現存在(自力疑心)」→「存在(不浄の自覚)」→「存在者(救済される魂)」ということになる。ここで現存在のうちは様々な物事が「既在」であるが、存在者の時間においてはアラヤー識を除いて「過去」ということになる、なぜなら救済される魂とは阿弥陀仏による救済が唯一の目的であり、本質にあたるからである。

※下の参考:西田幾多郎『善の研究』より「私と汝」

私(I)と汝(you)は互いに限定しあう関係性であるから、絶対の非連続であるとは、私からみた汝(存在)は限定された汝(存在者)であり、汝からみた私(存在)は限定された私(存在者)である。「自覚的限定」とは、私からみた私(存在)は私(存在者)であるが、これを汝(存在者)と見る、そして、汝からみた汝(存在)は汝(存在者)であるが、これを私(存在者)と見る、このようにして、私と汝を結合することが、非連続の連続であり、成せる業は「真の愛」である。今日の私からみた昨日の私(存在)は昨日の私(存在者)であるが、これを今日の私(存在者)と見る、これが「個人的自覚」である。

ここで、もしも阿弥陀仏の救済とは、ここでいう「真の愛」と同一であるならば、衆生は自己の中に阿弥陀仏を認める必要がある。つまり自分自身もまた衆生を救済する使命をもった魂であることを阿弥陀仏と認め合うということになる。

little snow

ツヨシは、平凡な中学生だった。喧嘩が強いわけでもないが、いじめられるわけでもない。言い返すタイプの少年だった。ただ二歳上に姉がいて、中一の頃から人脈はあった。もしかしたら快活な少年に見えたのかもしれない。

告白されてしまった。学年で一番勉強のできる女子に。他人が嫌がることを言わない、それがきっかけだと言う。ツヨシなりに一番気を付けていたことを好きになってくれた。

ツヨシは勉強をするようになった。理由は少しでも恐怖とたたかいたかったからだ。彼女は、親でも見落とすようなことを、先回りして、ああしたらいい、こうしたらいいと言う。それも非常に手短な言葉で言う。人間というものを、悪く言えば感じ取れない、そのような日本語のやりとりがたまにあって恐怖だった。

ツヨシは、自分の役割は習うことなくわかった。彼女が同じような口調で男子に物申してしまって、危ないと思った、しかし嫉妬心もかなりあって、止めに入ることはできたが、後で電話で口喧嘩をしてしまった。

しかし、ツヨシは日頃、「なぜそこまで有難いのか。」と彼女の言動に感謝するようになっていった。「俺なんかが、俺なんかが。」と言いながら必死で勉強して高校は県下有数の男子校に入った。入ることができた。

高校で出会った友達に対しては、第一印象、すごく嫌な言い方だが、「違う動物の群れに混じった。」と思った。まず5㎞のジョギングが速い、部活ではなく体育の授業で、である。1500m走もクラスで最下位だった。

早い話、勉強についていけなかったツヨシは、別れてしまった。同じ年の10月、ある日、なにもかも壊れるくらい怒ってしまった。彼女のほうは、その後何度か連絡を試みたと後で知った。

クラスメイトの国松が、しばらくしてカラオケに誘ってくれた。

「俺が行くんだから、可愛い子が来るんだろうな。」

とツヨシは言った。ツヨシはくだらない人間にでもなったつもりだった。

「田中君は三股までかけたことがあるから、良くも悪くも君付けされちゃってるんだからね。」

と悪ふざけの口調で返された。田中は背が高く、体重も70㎏あるが端正な顔立ちのイケメンだ。10月に入っても仲間から君付けされている変わった人だ。成績は真ん中くらいなのか悪いのか、よくわからない。

当日の集合場所で、田中に言われた。

「あの真ん中の背が高めのヒョロっとした子が気に入ってくれてるから、俺からの命令として、今日ちゃんとやれ。」

あとで確信するのだが、ツヨシは、田中からは親しまれていた。そういえばツヨシ目掛けて歩いて来られて、話しかけられたことが何回かある。成績最下位のツヨシは、クラスメイトにとってある意味希望だった。この半年間、同じ苦しみの生徒もそうだが、そこまで下を見て喜んでいるわけでもないが、とにかく希望だった。「ツヨシ君には彼女がいる。僕にも彼女が欲しい。」と安易な希望を抱くための客体だった。そして、ツヨシがフラれた話は、「星の消滅」だったのである。

真ん中の女子はチヒロという子だった。栗色のロングヘアで、ツヨシをすでにじっと見ていた。ツヨシは、田中の「ちゃんとやれ。」を信じ切った様子で、

「可愛いじゃん。」

と言い、前カノと付き合っていた杵柄もある、自分はできる、今日は楽しませてもらおうと思った。ツヨシは、一年以上、前の彼女と仲良くやってこれたものだから、行儀作法というべきか、接し方を知ってはいた。そういう意味合いの経験値のある接し方、で、留めればいいものの、どんどん悪乗り、悪ふざけをしてしまい、抑えがきかなくなり、「もう、付き合っている」かのような態度にも差し掛かってきた。そのようなツヨシの挙動に、田中は、「今後考え物だ。」と思ったが、男子らの結論は「封印」というものだった。

二時間の遊びが終わるころ、チヒロだけトイレに立つと、さすがに周囲に目をやるツヨシに、国松がジェスチャーで「行け。行け。」と言う。ツヨシが後を追って廊下に出ると、チヒロが廊下で立っていた。直立した姿が綺麗だなと思う、ツヨシ。うつむいて、壁に寄りかかっているのか、いないのか、というチヒロ。二人でしばし無言になってしまった。ツヨシはチヒロを見ているが、チヒロは床なのか、壁なのかわからない位置を見てじっとしている。「トイレ。」と言って出て行ったが、涙ぐんでいるのか、いないのか、というチヒロ。

「ほらっ。」

ツヨシは、少しひきつった笑顔で携帯電話を取り出す。

「メールアドレスを交換しよう。」

と言いながら、つい先日まで前の彼女のツーショットプリクラが貼ってあった携帯電話を、差し出すように、見せた。あまりにも無残な数ミリのはがしそこないも気にせず。チヒロは、無言でうなづくと、気の利いたことも言えない自分を、あとからじわりじわりと責めながら、しかしプリクラの無残なはがしそこないには、笑いがあとからじわりじわりとこみあげてきて、

にかっ

と、自分の携帯電話をポケットから出すとき、笑ってしまった。

二人は12月に、初めて手袋越しに手をつないだ。一瞬ふざけて笑ったら、そのままグイっと腕を抱えられてしまって、ツヨシのほうが「痛い。」と言う。ピンクのマフラーが肌色をしているチヒロが綺麗だ。

ツヨシは、抱きしめたいと思った。

「『雪が降ったらいいな』のおまじない。」

そう言って、グッと意気込むと、チヒロは感づいたように、はっとした。ツヨシは、思わずコートの端っこを握りこんでしまった。すると少し沈黙してから、チヒロは言った。

「大人になってく。」

ツヨシは、ボケっとチヒロのへそのあたりを見ていた。チヒロは、

「大人になってく。」

ともう一度言うと、嬉しそうに笑ったまま、

ぺんっ

と、コートの端をつかんだツヨシの手を、体ごと旋回して弾いた。思ったより、勢いがついてしまった。ツヨシは、一瞬、氷漬けにされたように「ひやっ」とした。してしまった。重く冷たい氷が急に背後に現れた気がして、勢いのまま、チヒロを、

ぎゅっと、抱きしめた。

チヒロは、初めて男子の体温と、思ったよりずっと固い骨を感じた。ツヨシは、チヒロの、もっとずっと友達のようにいたい気持ちのほうを、そうと知ってか知らずか、固く抱きしめたのだった。振りほどくように唇を重ねたのはチヒロからだった。

ツヨシは、

「背が高いですね。ピンクのマフラーも、また着ていただけたら、わたくしは何度でも美しいと言って見せましょう。」

と、かしこまって言った。

チヒロは笑った。笑って、気恥ずかしそうにしていたら。チヒロの携帯電話がマナーモードで鳴り始めたので、また、にかっと笑って、言った。

「雪が降ったら何するの。」

ツヨシは、

「好きだよって、しっかり、言ってみたい。」

と言う。

チヒロは、キョトーンとして、半分はわざと、

「好きだよ。」

とそのままの顔で言った。

(おしまい)

セクシャルハラスメント

筆者が精神科に入院していた頃、同じ入院患者で16歳の女性がいた。筆者は毎日、その女性のお尻を眺めていた。「そろそろ周りがその事実をあの子に伝えそうだな。」と思ったあたりで、思ったのは、「どうしてですか。」と尋ねられたら、「社会の一員にしようと思った。」と答えて笑いを誘ったらいいと考えるにあたって、「これをやっているのか。」と言うことだ。やっているのは、性欲の業だが、思考回路はこういうことなのではないだろうか。セクシャルハラスメントである。

しかしこの、いけないことをする側の「性」で生まれたら、考え方くらいわかっていないと、批判家の言うことの意味がわからないのも、どうしてだろうなと思う。セクハラ批判が、男性批判を通り越して、男性社会批判という転覆構想に発展する理由が、いまわかった筆者は、それこそ以前であれば、「女性のする男性批判はセクハラなど人間的にアウトな事例ばかりで知的なものがない。『あの人は人間として尊敬できるが合理的過ぎて悪い意味で男性的だ』のようなことを誰も言わないのは何故だ。」と悩んだりしていた。しかし、筆者は大卒者であれば年齢的に悪戯の対象でないだけだったし、社会のせいにしたのは男性のほうだった。

「陣痛は男性だと死んでしまう」は、方便でも絶対に伝承を絶やしてはいけない言葉だと思う。筆者は、筆者なりに女性性の普遍的定義として理解して以来、「女性を守らなければ男性に生まれた意味がない。」に始まり、「男性社会は男性の都合ではない。」を経ても、「男性は身代わりになれない。」を見失ったことはない。しかしながら、男性が、あるいは一部の男性が、女性を裸体で考えることは、対女性という意味合いで彼らなりの回避性である。女性のやることや考えることへ「精神の理解」を示そうとすることは男性にとって苦痛を伴う。それであったら、「女の裸は好きだが、女性は嫌いだ。」としてしまうほうが、よっぽど社会適応的な者もいる。もっと言えば、女性を性対象とだけ視ることで、それに相応しい男性性や力強さ(マスキュラリティ)を自分自身のものとなるよう手に入れることで、「男性は男性になる」ほうが現実的でもある。