おんなじだお!もはや日本語で書いてもらえないんだお。伴って変化する二つがあるといきなりこういう記号を読まされる。これは「 t がほんの少し増えたとき、f がその何倍増えるか」です。こちらの記号で書かれている場合は、tがほんの少し増えたとき、数式上明確になっているfの増分だけでなく、たとえばtが増えたせいでxもいくらか増えていて、xがいくらか増えたせいでfがいくらか増えるぶんも全部計上してあげないといけません。
中学生の頃から数学が得意な君たちは「等積変形」をして、y を x の「関数のように書く」ことができるね。でもね、「関数のように書く」という作業が終わったとたん、やっていいとは限らないのが「だからyは x の関数です」と定義することだよね。関数であるためには、x に対して y が一意に決まらないといけなかったよね。また連続関数だったり、微分可能だったりすることは、どうやって保障されるんだろうな。
G 0.872
Z 0.86
X 0.814
V 0.804
W 0.798
K 0.732
B 0.608
R 0.6
A 0.574
こんな感じでしたね。
V F Q X Z
上の文字列は確率論の計算であれば15%の確率で五文字すべて強そうに見えることになるのですが(詳細略)。しかし実際にすべて強そうに見えたひとの割合は7%でした。組まされると弱く見えてくるアルファベットがいるわけです。
B G Z T A
上の文字列も確率論の計算であれば12%の確率で五文字すべて強そうに見えることになるのですが(詳細略)。しかし実際にすべて強そうに見えたひとの割合は8%でした。やはり組まされると弱く見えてくるアルファベットがいるわけです。
「はい」の割合は左から何番目であるかに大きく影響しませんでした。全体であれば5つの位置についておよそ50%前後で大きな違いはありませんでした(詳細略)。しかし、
Fが強そうにみえた割合
0.83 F H A N R
0.70 V F Q X Z
0.64 N X F G D
0.56 T N U F S
0.73 O L T R F
アルファベットのFに関しては、位置によって大きな違いがありました、しかし、これは組まされた別のアルファベットの影響も受けるわけですから、一概に言えないものになります。
“Papa, what are you going to give us this winter for our evening
readings?” said Jennie.”
“I am thinking, for one thing,” I replied, “of preaching a course of
household sermons from a very odd text prefixed to a discourse which I
found at the bottom of the pamphlet-barrel in the garret.”
“Don’t say sermon, Papa,–it has such a dreadful sound; and on winter
evenings one wants something entertaining.”
“Well, treatise, then,” said I, “or discourse, or essay, or prelection;
I’m not particular as to words.”
“But what is the queer text that you found at the bottom of the
pamphlet-barrel?”
“It was one preached upon by your mother’s great-great-grandfather, the
very savory and much-respected Simeon Shuttleworth, ‘on the occasion of
the melancholy defections and divisions among the godly in the town of
West Dofield’ and it runs thus,‘ Take us the foxes, the little foxes,
that spoil the vines: for our vines have tender grapes.’”
“It’s a curious text enough; but I can’t imagine what you are going to
make of it.”
“Simply an essay on Little Foxes,” said I, “by which I mean those
unsuspected, unwatched, insignificant little causes, that nibble away
domestic happiness, and make home less than so noble an institution
should be.”
動詞”give”の文型
give O1 O2 ◆第4文型 O1にO2を与える
give O2 to[for] O1◆第3文型 O1にO2を与える
例文”what are you going to give us this winter for our evening readings?”はgiveの直後に「人物(us)」が剥き出しで置かれているため、その時点でほぼ第4文型のgiveで決まりです。第4文型であれば「何を与えるのか」も剥き出しで置かれているはずですが、それは「何を(what)」という疑問詞の疑問文で文頭に置かれています。また例文は”be going to”の未来形です。文末の”for”は(文全体にかかる)目的の前置詞”for”になります。
第3文型”give”の前置詞to[for]の区別は、予め前置詞の後に続く人物の要請があったかどうかで区別すると概ね間違いがないようです。「母さん、ちょっと、それとって?」「タラちゃん、この味どうかしら?」こういった機微だと思います。
so 形容詞 that SV
「SがVするくらい形容詞」という構文です。「ゲレンデが溶けるほど恋したい」をなんとかして英文にしたかったロマンチックな構文だと思います。例文”make home less than so noble an institution should be”は「家庭を高尚なものにしよう、公的機関(がそうあるべき)ってほどではないけどさ」くらいの和訳になるはずです。
Hammer, I have a little surprise for you myself, perhaps. I told
you this morning that I had changed my plans pending your acceptance
of my offer to you, so there is no use in beating about the bush.
Until a month ago I had considered myself fairly well fixed for
life; then came that flurry in Wall Street which wrecked two of your
big institutions.
I woke up one morning to find myself almost a beggar, as all my
funds were invested in American securities and they had slipped down
and out with a crash. My word, it was a blow! I had a few hundreds
left; no more.