雑記」カテゴリーアーカイブ

雑な記事

公共性の領域

ファシズムや全体主義と、権威主義体制(有数の指導者による政治体制)とは歴史的同時性があるばかりか、多くの人びとの認知に「ヒトラー」という具体的な人物が紐づいている。社会が停滞するとヒトラーや「小泉純一郎」のような人物が台頭すると考えることも平均的な社会人の知識である。しかし、ファシズムとポピュリズムの違いは何かと訊けば、「前者は戦争で、後者は政治でしょう。」と明快に応答がある。確かに、カント(1724~1804)とロールズ(1921~2002)は、民主化された国は平和論的であると主張した。両者には明確な隔たりがあり、戦争と暴力とは明確に区別されるように、暴力と暴力じみていることも明確に区別されるのである。しかし、それも、国の経済成長の期待値の問題であるだろうと、思わせたに等しい恐ろしい事件として、2022年2月以降のロシア、ウクライナ侵攻がある。

ハンナ・アーレント(1906~1975)は、ユダヤ系の家庭に生まれ、ナチス政権期にドイツからフランスを経てアメリカに亡命した人物だ。アーレントは、人と人とが言語を介して相互に関わりあう「公共性の領域」が、人びとの多様な思想に触れ、多様な思考を可能にして、ファシズムや全体主義の危険を回避すると考え出した。筆者なりに結論を急げば、ファシズムとポピュリズムは、アーレントの処方箋の前と後の関係にある。アメリカに亡命したアーレントが19世紀以降アメリカのポピュリズムを全く知らなかったはずもなく、おそらくは自分自身の主張の一つの顛末としてポピュリズムを見落としていないと筆者は思う。

民主化された国の経済や政治が停滞すると、急進的な考え方に火が付いた段階で、それを推し進めようとするグループと押し留めようとするグループの対立軸になりやすい。代表者のメッセージングは次第にわかりやすくなり、人びとの思考の多様性も縮小する。アーレントの言う「公共性の領域」は、人びとが思考の多様性を失わないことを期待しているから、筆者なりに「見落とす」とか「見落としていない」という日本語を使った。言論の機会(プレイス)があるほど、人びとの思考が多様性を帯びることは否定しないが、現実の政治が勝つことを目標にする限り、議題の限定されたものになる。公共性の領域が、である。

経済や政治のシステムの支配下に公共性の領域が置かれてしまうことは、ハーバーマス(1929~)の指摘するところでもある。ハーバーマスは、対話的理性、相互に批判しつつも所謂建設的に討論することを必要なコミュニケーションであるとした。それに対して、経済や政治のシステムの支配下に生活領域や公共性の領域があることは人間性の危機であると主張する。アーレントの意味で、公共性の領域を定義したうえで、それを経済や政治のシステムの支配下におかれることを危険だとするハーバーマスの考え方は、ポピュリズムへの問題意識として再考することができると筆者は思う。ハーバーマスの問題意識は、ファシズムとポピュリズムにまたがるものだからだ。

日本の商人

日本史では江戸時代中期に、商品経済が発達し、商人たちが賤貨思想(せんかしそう)を克服し、蓄財や利潤の追求が正当化されたと言う。つまりいままで賤しいことだとされてきた貨幣の獲得が奨励されはじめた。商人とは、いまで言う小売店または卸売業者、あるいはそれら両方の仕事をする職業である。

商品経済が発達するとは、品物が増え、流通網が組織されていくという意味だ。単純に考えて、担い手として「是非仕事をしてください。」と思われる風潮と共に肯定されたと考えることが自然だ。たとえば呉服屋や潰れてしまって、欲しいときに限って手に入らなくなるようでは平素誰かしらが困るのである。商品経済が発達すればするほど、やってくださいになる。

筆者は、商人(小売店と卸売業者)の仕事を前時代にしていた人びとが荘園制の役人だったことを知っているから、賤貨思想とは政治的なものだと考えている。通説は、近代に入り、織田信長以来の宗教勢力への封じ込め政策で、賤貨思想は仏教思想や儒教思想を客観視する動きとともに、実用と切り離された、と言う。ただしここで言う国学や本居宣長(1730~1801)といった人物は、井原西鶴(1642~1693) の『金銀の有徳』とは一世紀ほどの年代に差がある。しかし、1724年に大阪の豪商たちの出資によって設立された学問所、懐徳堂にまつわる史実、仏教や儒教の非現実的な議論を批判するなどした史実からは、商人ら側からは熱烈に歓待されたものであることがわかる。

尊敬と女性

マハトマ・ガンディーは、若い頃、絶対に喧嘩が強かったと筆者は思った。「暴力は暴力によって破壊されない」という言語表現を使うにあたって、自分が笑われると思っていない。もちろん彼は、ありがちな権威主義者の意味合いで、笑われまい、と思っていたわけではない。そうではなくて、一人称で確信しているのである。ガンディーは、そういう経験値の人物で、真実だと潔く知っているのである。「馬は座る人の群れを蹴散らさない」と言って、騎馬隊に怯まなかったガンディーは勇敢である。

第三者の目線で「戦争はよくない」と共感しているにすぎない者は、「暴力は暴力によって破壊されない」という言葉は、内心冗談だと思っている。下手をすれば、「自分より強かったら勝てませんものね。」と言われる。知的な者も、「その、別の暴力に取って代わられる。」という意味だと思っている場合がある。ガンディーが低次元を脱出できた原因を彼の想像力だと曲解して、片づけることは、筆者には難しかった。ガンディーは筆者が言うような意味合いで「強い」人間でもあるだろう。

ガンディーについて男性的な捉え方と考え方を述べたが、女性は、男性性に理解がないと言っている意味がわからないかったかもしれない。その代わりと言うべきか、なぜならと言うべきか、女性は第三者の目線で暴力を正しく批判できる。第三者の目線でも真剣に、ガンディーの言う通りだと言うだろう。

筆者は、夢の中で、ガンディーに会うことができたので、「同じ考えの女性はどう思いますか。」と尋ねたところ、とんだ差別主義者に出会ったという顔をされてしまったが、「愛に性差があるとは全く思わない」と返事をしてくれた。

メディア

ある手段が、情報を手に入れる手段として正しいかどうか理性的に判断する基準に、伝搬する情報自体が正しいかどうかを理性的に判断する基準は、別次元の問題であり、引き合いに出すべきではない。

なぜなら、価値判断には主観主義的価値と客観主義的価値があり、前者であれば、ある者に正しい情報は別の者に正しくないということを認めることになる。しかし客観主義的価値ということは、たとえばヘーゲル的な、国民が国家の普遍的意思を洞察して一体となるところの価値判断をもってしても、たとえば政見放送は正しい情報とは限らないものの、伝搬の方法論はいたって公正なものにあたる。

現代のヒューマニズム、特に日本であれば「和の精神」と矛盾しないことに一定の価値が、学習によって築かれた社会で、情報を手に入れる手段として正しいかの基準は、受け手に公正であるかどうかである。それは、意図的な偽情報を排除し、全員一律に配る手段、具体例であれば新聞や出版物がもっとも正しいものに近いと言える。

障碍者

車椅子に乗る者に、「通れないんだな。」と言われた。筆者が思ったことは、「健常者が『通れないんだな。』の一言で道を開けてもらうことはない。」と言うことだ。健常者の言葉のやり取りのほうを常識として知っておけという意味で、思った。車椅子生活が長いと思考が独特になるのは、彼らを見ればわかる。

逆に筆者が、車椅子に乗る者に「通れないんだな。」と言ったとして、車椅子に乗る者は「(物理的に)難しいんだけどな。」と思うに違いない、しかし言っている意味はそうではない、と、思ったとき、流石に「お前がそのような身になれ」と自分で自分自身に言った、思った。「そんな風になりたくない。」だから道を開けるのである。これが障碍者への理解としては、普遍的なものだと筆者は思う。

翌朝、筆者は夢で少女に出会った。「普遍的ではない」と言う。筆者は、はっとして言った、「君は一瞬でも代わってあげたいと思うことがあるのか、それは想像の欠落ではない。」。

さらに半月ほどして、筆者は夢で少女にまた出会った。今度は友達を連れてきて、「代わってあげたいわけでも、そんな風になりたくないわけでも、ない、ということは一切ないのですか。」と言う。筆者は少し考えて、「アメリカンフットボールの選手であれば、まさにそうかもしれないが、障碍者となれば基底として『自分は健常者のほうでいたい』と思う気持ちが敷かれているのではないだろうか。」と答えた。すると友達の少女のほうが「いまのでわかった。」と言ってくれた。

救命

倫理学の思考力をみる有名な問題、「5人を死なせるか、1人を死なせるかでいずれかを選ぶとき、どちらを選ぶことが倫理的に善いことだろうか。」について取り組んだ。

「人命を測量したくない」と言い、判断を躊躇うことは、人殺しになりたくない利己心が救命という価値観を遮っている。選ぶことは救命である。ここで、「このままでは5人が死んでしまう」場合と、「このままでは1人が死んでしまう」場合とで判断が異なるようであれば、それは人殺しになりたくない利己心の表れである。

ここで計算という思考では、計算できる定量的な要素を取り出すことになる。しかし生命を、定量的な要素で測量すべきかどうかは確かに非自明である。ただし時間という定量的な要素は人間の生命の基底をなす定量的な要素である。では、おそらくは生命の残り時間が総和で短いであろう「1人を死なせる」という道を歩めるのかと言った際、その一人が5人のうちの誰かの妻である可能性を考えるとわかりやすいが、「道徳」として全員が合意するところにない。妻を殺して生き延びたことになりはしないだろうか。つまり単一の生命を測量した段階で普遍的道徳ではなく、倫理的でない。

ここで生命の数とは客観的な生命の価値があれば唯一客観的な価値である。倫理的に善いことは「1人を死なせる」ことである。

闘争

哀しいことは想像が欠落する。だから、はっとさせられる。自分に都合の悪い未来が見えてこない者は自分の不利益が哀しい。他者の不利益が哀しい者は他者の都合の悪い未来が見えてこない。合理性の必要な勝負事で勝つ者とは、自分の不利益が哀しくないし、他者の不利益も哀しくない、そんな人物になる。だからボードゲームやカードゲームのような致命的に相手の心身を痛めつけない工夫がなされるのだろう。

格闘技は本当に危ないスポーツで、年単位で取り組んでいられる者は精神が強い。いずれ必ず出会う危害を加える動機に満ち溢れた者が、まず不快でない。全く別の精神で対応できる。これは全くスポーツマンシップのような甘い考えではなく、むしろスポーツマンシップを汚されても動じないのである。そのうえで暴力を自衛してみせる。心身を痛めつける、痛めつけられるという沙汰に追い込まれるということは、冒頭の命題に突入するのだから、不意に対応する者は強靭な精神である。

正義

アメリカンフットボールの大本営NFLは、なぜ面白いのか、という問いに「レベニューシェアで勢力均衡を図っているからだ」と答えることは定石だった。皮肉めいた言い方をすれば、それが面白い人がNFLを好きなのである。つまり、どんなに有力な選手でもチームの予算内の年俸額であり、そしてどんなに強いチームも、最下位のチームと同程度の予算で選手に年俸を支払うという方法論が試されていて、成功している。ただ、何が互いを疲弊させて、互いに消耗してしまうのか、なんとなく見抜いていて、かつ実践し、循環を生み出しているのであれば賢明である。

Ⅰという階層で競争が行われることが、Ⅱという階層の競争力につながることは自明ではない。同じ方法論同士で、しかし目的や目標が異なるという理由で争ってしまうことは、別の方法論に漁夫の利を許す可能性をはらんでいる。AチームとBチームが真剣に討論をしていたら、その時点で参加していないチームを除名処分にすることは必須だ。少なくとも真剣に討論をするという方法論に勝たせるためである。

結論から言うと、自分の考えが正義だと思う者は、声を止めないことが最大の自衛である。討論の好敵手に恵まれようと、恵まれまいと、普遍的に公正な方法論に鎮座することは正義として戦い続けることと同値である。

筆者なりに、2005年~2006年のライブドア堀江社長が、あの当時残念だったと思うことは、ベンチャーであるライブドアのほうが声高に資本の話をしていたことだと思う。「能力を買え」というメッセージングは「美人広報」というキャッチと相まって薄れていた。人材の登用もままならない社会が浮き彫りになった濡れ衣を、マネーゲーム批判と共に着せられたのは数年も経っていない。ライブドアがオープンソースのレコメンドエンジンを開発して無償配布していたことを知っている人は、おそらくほとんどいないだろう。公益志向なのである。あの当時インタビューで堀江社長の「(目標は)世界平和」と言った発言の、周囲の反応から、筆者はなんとなく敗色を感じた。しかし、それだけに真実味があった。本気で言っている気がした。

責任

報道が「闇バイト」という呼称を用いることに違和感のある人がもう一人くらいいたらいいのにと筆者は思う。闇野球ファンなどであれば、野球ファンが嫌な気持ちになることは間違いない。強盗とは仕事ではないだろうというブレーキもなく、マスメディアの正社員はそう表現した。これは格差社会に対する自己責任論の表象だ。マスメディアの報道を聴いていると、闇バイトで集まった犯罪者たちは日雇いのような感覚に陥っていたと、感じられるが、本当だろうか。犯人らの貧困もフィーチャーされた。

前向きな気持ちに応えられない世相で、難なく生きてこれた者が、どこか上手くいかない者を犯罪者と同一視している。結局、他者に危害を加えても構わないという誤解した人達の殺し合いがまだ続いていると思った。

許せない者に勝つことはたやすい。許してしまえばいい。先に許して勝つ感覚のある者は強い。そのような優越感は無教養かもしれないが、いつまでも「やっていい」「私に限っては許される」と言い、他者に危害を加える行為を許可している者と、対峙していると、錯覚かもしれないが生命があるだけで勝った気持ちになる。可哀そうな境遇から這い上がれることは、かけがえのない他力の財産だ。それがわからないのである。マスメディアは貧困を誤解している。

芸術

ピカソの《夢》 (https://www.musey.net/1471/1472)は、筆者が一番好きな絵画だ。描かれている女性の魔力に魅せられて以来、絵画と言えば、ピカソの《夢》である。知人に「(冗談めかして)ピカソは本当に守りたい女性を描いたんだと思うよ。」などと言ったことがあるが、描かれているモデルの女性(マリー・テレーゼ)は三年後に娘マイアの母になった人物だと、後で本で知った。また、女性の右半身は勃起したピカソの男性器のメタファーだと言う。それで右肩が盛り上がっていて、女性の率直な妖艶さに重ねたのだという理解が、本に載っていた。

ルネサンスは「自我の能動」であり、芸術とはルソー(1712~1778)をして「自由」だと言う。ピカソも、自我を能動的に、絵画を描いていた。芸術作品の中に哲学的な価値観を見出してしまうようでは、画家の世界観の住人になったに過ぎないのだろう、筆者はピカソの絵が好きすぎるようだ。